ログイン マイページ レイアウト

入部案内

関西学院大学への入学方法は複数あり、ラグビー部には様々な入試形態で入部した部員が在籍しています。
このページでは、部員の声を集めました。

田中 健太

経済学部 2年生
HO
東福岡高等学校
スポーツ選抜入試(総合型選抜)

なぜ関学ラグビー部に入学しようと思いましたか?

私はもともと、大学は関西でプレーしたいという思いが強かったのですが、そのなかでも文武両道を重んじており学業とスポーツの両方に打ち込むことのできる関学に魅力を感じました。そして文武両道を実現させることで充実した大学生活を送りたいという考えから、関学ラグビー部への入部を決めました。

大学に入ってから成長できたと思うことはなんですか?

ラグビー面で個人的に成長できたと感じているプレーは、スクラムやラインアウトといったセットプレーです。特にスクラムは高校のときとは全く違い、大学に入ったばかりの時期は先輩との差を感じることばかりでした。それでも、コーチや同じポジションの先輩からのアドバイスを通して、この1年半で先輩や他大学の選手たちとも戦えるようになってきました。

関学ラグビー部の強みはなんですか?

初等部から大学までのKGファミリーとしての縦のつながりが1番の強みではないかと思います。学年やカテゴリー関係なくプレーを教われたり一緒に練習できたりする環境が、後輩の成長につながるだけでなく先輩にとっても良い刺激になっていると思います。
 

関学を目指す後輩へメッセージ

今は勉強や部活動が忙しく毎日がとても大変に感じているかもしれませんが、何事にも真剣に取り組むことでその大変さの中にも充実感や達成感を得ることができると思います。後悔の無いように頑張ってください。関学ラグビー部の一員として、共に頑張りましょう!入部をお待ちしています。

古舘 慧実瑠

神学部 4年生
HO
京都府立洛北高等学校
一般選抜入試

なぜ関学ラグビー部に入学しようと思いましたか?

高校2年時の明治戦と高校3年時の天理戦を観て、率直に強いなと思い、このチームでプレーしたいと思いました。また、フルタイムの社会人コーチがいないというのも魅力でした。僕は「やらされる練習」というのが嫌いなので、学生主体で自主的なチームでプレーしたいと思っていました。関学のオシャンティーな雰囲気に憧れたことと高校生の時に訪れた、練習場所の第2フィールドそして校舎が綺麗だったことから、関学に入学すると決めました。

勉強とラグビーの両立について教えてください!

困難は下に書いていますが、工夫としては休み時間や隙間時間にはとにかく単語を叩き込んで、赤本や授業や塾などで応用問題を問いていたことです。睡眠時間以外は、休む暇なく過ごしました。やる気がなくてもとりあえず練習に行く、単語帳を開いておくということを行なっていました。どれだけやる気満々でやり始めても、1週間程でで気持ちが切れてしまうこともありましたが、そこからはやる気を出すよりも先に、体を動かすことを意識していました。

入試勉強をしているときもラグビーをしていましたか?

高校3年生のの11月に花園予選が終わるまで勉強していました。ラグビーの練習時間だけは勉強のことを一切考えなくてもいい!と思い、今まで嫌だと思っていたフィットネスの練習でさえ早く行きたいと思っていました。好きなことならしんどいこともできますが、苦手なことでしんどい思いをするのは本当に苦痛だったので二度とやりたくないです。(笑)ただ、この時間を乗り越えられたことは心の強みになっていますし、やって良かったなと思っています。しんどいですが、やれば出来ると信じて頑張ってください!
 

関学を目指す後輩へメッセージ

積み重ねた知識はそう簡単には忘れません。模試などで自信をなくすこともあると思いますが、勉強は嘘をつきません。今までの自分を信じてください。また、入試は日によって難易度が変わります。難易度が下がるとケアレスミスによって落ちることもあったりと大変です。試験が終わる瞬間まで油断せず、諦めず、お尻が椅子に張り付くまで勉強して、紙に穴が開くまで見直ししてください。皆さんが入試を乗り越えて、関学で活躍していることを楽しみにしています!応援しています!

井崎 雄太

商学部 3年生
FL・LO
西南学院高等学校
指定校推薦入試

なぜ関学ラグビー部に入学しようと思いましたか?

関学ラグビー部は歴史と伝統があり、全国的にも高い評価を受けています。このような強豪チームでプレーすることは、自分の技術と精神力を一層高める機会と感じました。また関学ラグビー部のチーム環境に大いに魅力を感じました。質の高いコーチングスタッフや熱心なチームメイトに囲まれた環境は自身の成長を促すのに重要だと思いました。関学は学業とスポーツの両立がしやすい環境が整っており、将来のキャリアを見据えながらもラグビーを続けられる点が非常に魅力的です。教育機関としての高い評価とスポーツに打ち込める環境から学業とスポーツの両立を図れると感じました。

体育会に入部して大変だったことはなんですか?

一番は時間管理と体力の維持です。練習や試合の日程が学業と重なることが多く、効率的に時間を使う必要があります。授業や課題、試験勉強と並行してハードなトレーニングをこなすことは体力的にも精神的にもきついと感じることは多々ありました。また勝利を目指して全員が努力している中で、自分のプレーがチーム全体に影響を与えるため、常に高いレベルのパフォーマンスを求められるプレッシャーを感じることもありました。

現在も意識していることはありますか?

一番は時間管理とバランスのとれた生活です。効率的に時間を使い、部活と勉学また遊ぶ時間など、自己啓発のバランスをとることを心がけています。自分がするべきことの優先順位をつけ、計画的に行動することは社会人になっても役立ちます。また明確な目標を持ちそれに向かって計画的に努力することで自己成長を図っています。
 

関学を目指す後輩へメッセージ

関西学院大学は充実した学生生活と高い教育環境が整っており、自信を成長させ自分の未来を築いていける素晴らしい場所です。しかし関学への道は決して簡単なものではないと思います。私も高校で勉強や部活の活動に追われ挫折や失敗する経験をし、ストレスを感じることもありました。しかしそれらは自分の成長を促す良い経験であると今では思えています。困難に直面した時こそ自分の強みを発揮して失敗を恐れず成長できる機会として捉え、努力を惜しまずに取り組んでほしいと思います。大学に入学したら新しい友人との出会いやイベントなど充実した学生生活が待っています。この貴重な経験を存分に楽しんでほしいと思っています。応援しています!

駿地 美慧

社会学部 4年生
マネージャー
スイス公文学園高等部
総合型選抜

なぜ関学ラグビー部に入学しようと思いましたか?

私は2つ上の兄がラグビーをしていたことがきっかけでラグビーというスポーツが好きになりました。その後、マネージャーという立場から、仲間と一緒に高みを目指すチームを支えたい、そしてこれまで身を置いたことのない環境下で自分自身を成長させたいと思うようになり、関学ラグビー部への入部を決意しました。また、関学ラグビー部は、初等部から大学までKG familyとして縦の繋がりが強く、他大学にはない魅力が詰まっていることも入部の決め手となりました。

総合型選抜において重要だと思った点は何ですか?

総合型選抜では、しっかりと自分の考え方や価値観と向き合う必要があります。ここで重要なのは、高校時代に「何を経験したか」ではなく経験から「何を学んだか」です。特に面接では、思考力と主体的に学習に取り組む力が深堀りされました。これらの要素は、高校生の時から意識して行動することは難しいかもしれませんが、自分がどんな時に好奇心が高まるのか、何か挫折を経験した時にどのように乗り越えたのかなど常に日記やメモに書き留めておくと総合型選抜はもちろんのこと、その後の学生生活にも大きく活かされると思うのでチャレンジしてみてください!

総合型選抜を通して得られた力は何ですか?

「自分と向き合う力」です。正直、高校時代は充実した日々を送ることに必死で自己分析をしたり自分と向き合う時間を十分にとれていませんでした。そのため、総合型選抜の自己推薦書を書く際に「自分がどんな人間であるのか」アピールすることに苦戦しました。3年間の経験から得た学びを振り返り、自己アピールから「自分が関学の入学にふさわしい学生である」と説得力を踏まえながら書き進める中で、自分がどんなことを大切にする性格であるのか、高校3年間の経験を大学での学びにどう活かしたいと考えるのかなど、「自分と向き合う力」が身についたと思います。
 

関学を目指す後輩へメッセージ

験勉強はとても大変だと思いますが、その努力が4年間の大学生活でしっかりと活きると思います。自分を信じて頑張ってください!努力は必ず実を結びます。挑戦を恐れず、自分の夢を追い続けてください!ひたすら勉強することももちろん大事ですが、今しか味わうことができない青春を仲間と一緒に存分に味わうことも忘れないでくださいね。 関学は素晴らしい環境下で楽しい学生生活を送れる場所だと思います。応援しています!